レイコップのふとんUVクリーナーの新型PRO3と旧型PRO2を比較してます。
新旧は何が違って、どちらがオススメかまとめました。
新型はどれぐらいパワーアップ?

PRO3
PRO2
ちなみにPRO3とよく似たタイプのRS5とも比較してます。
目次
レイコップPRO2とPRO3を比較
※性能を比べて優れている方を赤文字にしています。
| 旧型 PRO2 | 新型 PRO3 | |
|---|---|---|
| タイプ | コード式 | コードレス |
| UV除菌 | 99.9% | 99.9% |
| ウイルス除去 | 99.9% | 99.9% |
| ダニ除去 | 99.9%※2 | 99.9% |
| 紫外線 (UV-C波長) | UVランプ (253.7nm) | UV LED×5個 (不明 ※1) |
| 吸引力 | 8500pa | 14,000Pa |
| 温風 | 約65℃ | 約60℃ |
| ブラシ | フィンパンチブラシ | ファブリックブラシ フィンパンチブラシ |
| 叩き回数 | 143,840回/分 | 115,000回/分 |
| モーター | 不明 | BLDCモーター |
| フィルター | 標準フィルター マイクロHEPAフィルター | 使い捨てフィルター メタルフィルター ファブリックフィルター HEPAフィルター |
| クリーン排気 | 99.9%以上 ※2 | 99.9%以上 ※2 |
| 集じん容量 | 不明 | 400ml |
| バッテリー | – | DC14.8V 2500mAh |
| 運転時間 | 標準 温風 | 標準:約50分 パワー:約25分 温風:約22分 |
| 充電時間 | – | 約6時間 |
| 充電方式 | – | USB Type C |
| 消費電力 | 450W | – |
| コード長 | 5m | – |
| 便利機能 | フロントグリル スマートハンドル | 可動式ヘッド 自立収納 バッテリー表示 負担軽減ハンドル |
| お手入れ | ダストボックス水洗い | ブラシ簡単着脱 ワンタッチでゴミ捨て ダストボックス水洗い |
| サイズ | 幅316×奥373.6x高171.8mm | 幅200x奥465x高161mm |
| 本体重量 | 2.2㎏ | 1.44kg |
| 付属品 | – | 充電アダプター 充電ケーブル(USB TypeC) 使い捨てフィルター15枚 |
| 認証取得 | 英国アレルギー 協会認証 | 英国アレルギー 協会認証 |
| 保証 | 1年間 オンライン登録で2年 | 1年間 オンライン登録で2年 |
| 発売日 | 2023年9月28日 | 2025年11月5日 |
| 価格※4 | 26,000円ぐらい | 32,200円ぐらい |
※1:紫外線の波長は不明ですが恐らく同一
※2:0.3㎛の超微細なホコリも99.9%
※3:2025年11月5日時点
レイコップPRO2とPRO3は、コード式とコードレスという大きな違いがあります。
他にもUV常勤や吸引力、ブラシ、フィルターなど違いがたくさんありますよ。
- コード式とコードレスの違い
- UVランプとUV LEDの違い
- PRO2の温風は65℃と高い
- PRO3の方が吸引力が強い
- PRO3にはファブリックブラシあり
- PRO3はフィルターが複数
- PRO3は軽量コンパクト
違いにについて詳しくみていきます。
PRO3の方が性能いいです。

コード式とコードレスの違い

PRO2:コード式、5m
PRO3:コードレス、標準50分/パワー25分/温風22分、充電6時間
PRO2とPRO3には、コード式とコードレスという大きな違いがあります。
PRO2はコード式ですので、運転時間を気にせずパワフルに使えるのが良いところ。
ただしコードの長さは5mですので、その範囲でのお掃除になります。

PRO3はコードレスですので、持ち回しがとっても楽。
運転時間も余裕があるので、おふとん4枚ぐらいいけそうですね。
吸引力については、数値がないためどちらが良いか分かりません。
UVランプとUV LEDの違い

PRO2:UVランプ(253.7nm)
PRO3:UV LED×5個
PRO2はUVランプ1つ、PRO3はUV LED×5つで除菌を行います。
PRO3はUV LEDは、UVランプと比べて寿命が6倍以上。
一方でPRO2のUVランプは交換が必要になってきます。
PRO2の温風は65℃と高い

PRO2:約65℃
PRO3:約60℃、温風モード
PRO2の方が、温風が約65℃と高温です。
ダニを死滅させるのに必要な温度は60℃なので、余裕がありますね。
この温風が本体の前方から、「ドライエアブロー」として吹き出ます。
新型PRO3の温風は60℃で、ブラシの後方にある中央部から出ます。
そしてスイッチで「温風モード」をOFFにできる点も大きく違います。
PRO3の方が吸引力が強い

PRO2:8500pa
PRO3:14,000Pa
PRO3の方が吸引力が強くなってます。
コードレスのPRO3の方が強いのは、ちょっと意外ですよね。
PRO3にはファブリックブラシあり

PRO2:フィンパンチブラシ(143,840回/分)
PRO3:ファブリックブラシ、フィンパンチブラシ(115,000回/分)
PRO3ではフィンパンチブラシだけでなく、ファブリックブラシも組み合わされてます。
フィンパンチブラシは、ふとんの奥からダニやアレルゲンを叩き出します。
ファブリックブラシは、細かなゴミを掻き出します。
PRO2はフィンパンチブラシだけですが、その分143,840回/分とたたき回数が多いのがメリット。
PPRO3はフィルターが複数

PRO2:標準フィルター、マイクロHEPAフィルター
PRO3:使い捨てフィルター、メタルフィルター、ファブリックフィルター、HEPAフィルター
PPRO3は使い捨てフィルター採用です。
使い捨てなので補充する必要があるのですが、ワンタッチで捨てれるのはすごく便利。
ちなみにPRO3もPRO2も、HEPAフィルター以外のフィルターは水洗いできます。
PRO3は軽量コンパクト

PRO2:幅316×奥373.6x高171.8mm、2.2㎏
PRO3:幅200x奥465x高161mm、1.44kg
PPRO3の方が全体的にみてコンパクトです。
重さも0.8kgぐらい軽量ということで、扱いやすそうですね。
違いは以上です。

レイコップPRO2とPRO3はどちらがオススメ?
レイコップPRO2とPRO3はどちらがオススメかまとめてます。
旧型PRO2がオススメの人
- お値段重視
旧型PRO2の方が、お値段は有利になってます。
ただしコード式のわりに吸引力で劣っているなど、比べてみるとイマイチ。
他にも温度が65℃だったり、叩き回数が多かったりはありますが・・
あまり性能面で強くおせるポイントはありません。
お値段だけを考えた場合のみPRO2が良いのかなと思います。
お値段有利な旧型
新型PRO3がオススメの人
- コードレスがよい
- UV除菌は寿命が長い方が良い
- 吸引力の強い方が良い
- 使い捨てフィルターが便利そう
- 軽量コンパクト
新型PRO3はコードレスになり、いろいろ進化してます。
UV LEDの採用により、UV除菌の寿命が6倍長くなりました。
また吸引力も1.65倍ぐらい強くなってます。
使い捨てフィルターは、たまに購入が必要だけど便利ですよね。
軽量コンパクトなのも扱いやすくて魅力です。
比べてみると新型PRO3の方が良さそうです。
性能UPの新型
まとめ:レイコップPRO3でおふとん清潔に!
レイコップのふとんUVクリーナーの旧型PRO2と新型PRO3を比較しました。
お値段だけみればPRO2ですが、総合的にみてPRO3の方が魅力ですよね。
やっぱりコードレスで、吸引力強くて、UV長持ちで、使い捨てフィルターの方が便利そう。
お布団のお掃除って、どうしても後回しにしがちですから。
寝る前にレイコップPRO3をサッとかけて、クリーンにできれば最高かなと思いました。

アレルギー持ちの家族がいるので必須なんです(*^_^*)
性能UPの新型
お値段重視の旧型
ちなみにPRO3とよく似たタイプのRS5とも比較してます。
RS5はややお値段さがるので、こちらも検討してみて損はないと思いますよ。


