ヒューロムのスロージューサーに本格モデルH70STが加わりました。
この本格モデルとイージーウォッシュモデルのH-200を比べてみます。
どちらもメガホッパー、オートカッティング、フローズンフィルターなど似ているとこも多いですね。
本格モデルH70STはイージーウォッシュモデルH-200と比べると何が違って、どちらがオススメなのかまとめました。
どっちがオススメ?

本格モデル
イージーウォッシュモデル
目次
ヒューロムH-200とH70STの違い
※2つのモデルを比べて性能が優れている方を赤文字にしてます。
![]() イージーウォッシュ H-200 | ![]() 本格モデル H70ST | |
---|---|---|
ホッパー容量 (上部容器) | 2000ml | 1800ml |
ドラム容量 (搾汁容器) | 350ml | 450ml |
作れるドリンク | ジュース フローズン | ジュース フローズン |
搾汁方式 | デュアルフィルター方式 (撹拌機能なし) | ストレーナー方式 (撹拌機能あり) |
スクリュー回転数 | 50回転/分 | 60 or 70回転/分 |
丸ごと投入 | ◯ | ◯ |
自動カット | ◯ | ◯ |
ワンタッチ | ◯ | ◯ |
食洗機対応 | ◯ (メガホッパーを除く) | ◯ (メガホッパー、 ドラムを除く) ※1 |
付属品 | ドラム メガホッパー スクリュー インナーフィルター 粗目フィルター 細目フィルター フローズンフィルター 押し棒 搾りかすカップ ジュースカップ 掃除ブラシ 取扱説明書 レシピブック | ドラム メガホッパー スクリュー 細目ストレーナー 回転ブラシ フローズンフィルター 押し棒 搾りかすカップ ジュースカップ 洗浄用ブラシ 取扱説明書 レシピブック |
消費電力 | 200W | 150W |
サイズ | 幅17.6×高44.5×奥28.6cm | 幅17.4×高44.1×奥21.6cm |
本体重量 | 6.5kg | 5.5kg |
カラー | ダークグレー ホワイト | チタングレー ワームホワイト |
材質 | ウルテム(スクリュー) BPAフリー | ウルテム(スクリュー) BPAフリー |
保証期間※2 | 1年 | 1年 |
発売日 | 2020年8月1日 | 2024年6月3日 |
価格※3 | 50,000円ぐらい | 66,000円ぐらい |
※1:60℃以下での使用に限る
※2:補償は本体部分のみ
※3:2025年1月2日時点
イージーウォッシュモデルH-200と本格モデルH70STの主な違いは、搾汁方式とサイズ感です。
その他にも気になる違いがたくさんあります。
- 搾汁方式
- ホッパー容量
- ドラム容量
- スクリュー回転数
- 食洗機対応
- 付属品
- 消費電力
- サイズと重量
それでは違いについて詳しくみていきます。

シリーズとしても「イージーウォッシュ」と「オーセンティック」という違いがあります。
搾汁方式が違う
H-200:デュアルフィルター方式(撹拌機能なし)
H70ST:ストレーナー方式(撹拌機能あり)
イージーウォッシュモデルH-200は、2つのフィルターを使ったデュアルフィルター方式で搾ります。
デュアルフィルター方式の1番のメリットは、シンプルなフィルター(網目がない)であること。
そのためお掃除の手間がほとんど掛かりません。
一方で本格モデルH70STは、ストレーナーを使ってキッチリ搾汁する本格派。

ストレーナーにより食材を余すことなく、ギリギリまで搾汁することができます。
その代わりストレーナーの網目には繊維が詰まりやすく、専用ブラシでキレイに洗う必要がありますよ。
どちらの搾汁方式も一長一短あります。
ホッパー容量が違う

H-200:メガホッパー容量2000ml
H70ST:メガホッパー容量1800ml
イージーウォッシュモデルH-200の方が、ホッパーの容量が200mlほど多いです。
200mlというと中ぐらいのトマト1個分ぐらいの違い。
ただし全体で考えたら、トマト1個分はそんなに目立つ差ではありませんね。
ドラム容量が違う

H-200:ドラム容量350ml
H70ST:ドラム容量450ml
本格モデルH70STの方が、ドラム(搾汁部分)容量が100mlほど多いです。
一度にたくさん搾りたいのであれば、ドラム容量は大きい方が良さそう。
ただしこれも100mlですので、そこまで大きな差ではありません。
スクリュー回転数が違う

H-200:50回転/分
H70ST:60or70回転/分
本格モデルH70STの方が、スクリューの回転速度がやや速いです。
ただしその差は10回転/分ほどなので、これはそこまで大きな違いではありません。
それにスロージューサーって、低速なのは栄養を壊さないためなので遅いからといってマイナスではないねすよね。
材料をカッティングする性能は、どちらも2枚刃なので同じぐらいの効率かなと思います。
食洗機対応が違う

H-200:◯ (メガホッパーを除く)
H70ST:◯ (メガホッパー、ドラムを除く)
どちらのモデルも『メガホッパー』部分が食洗機に対応してません。
でもイージーウォッシュモデルH-200は、『ドラム』部分なら食洗機で洗えます。(※説明書に書いてます)
低温での食洗機利用が推奨されてますが、『ドラム』まで食洗機で洗えるのは便利ですよね。
付属品が違う

H-200:インナーフィルター、粗目フィルター、細目フィルター
H70ST:細目ストレーナー、回転ブラシ
※一部抜粋してます
2つのモデルの搾汁方式の違いが、付属品にも現れてます。
イージーウォッシュモデルH-200はデュアルフィルターなので、インナーフィルターと粗目フィルターか細目フィルターを組み合わせて搾汁します。
粗目フィルターと細目フィルターを選べるのもメリットですね。
一方で本格モデルH70STはストレーナー(網目のあるフィルター)と撹拌用の回転ブラシを組み合わせて搾汁します。
消費電力が違う

H-200:200W
H70ST:150W
本格モデルH70STの方が消費電力が50Wほど少なくなってます。
でも50Wって1時間つかっても1〜2円の違いでしかないんですよね。
この違いは気にしなくても良いと思います。
サイズと重量が違う
H-200:幅17.6×高44.5×奥28.6cm、6.5kg
H70ST:幅17.4×高44.1×奥21.6cm、5.5kg
本格モデルH70STの方が全体的にコンパクトで軽量になってます。
イージーウォッシュモデルH-200と比べると、奥行きが7cmも違ってますね。
この違いはH-200の搾りカスを入れる容器が、本体にはめ込むスタイルになってることが原因。
H70STは外に置くスタイルになるので、使用しているときのサイズ感としてはあまり変わらないのかもしれません。
もちろん使ってないときはH70STの方がコンパクトなので、片付ける際に邪魔になりくいですね。
また1kg軽いのも運びやすいメリットになります。
以上が違いでした。

ヒューロムのH-200とH70STはどちらがオススメ?
ヒューロムのスロージューサーH-200とH70STはどちらがオススメかまとめています。
オールインワンモデルH-200がオススメの人
- 洗浄は楽な方がいい
- ドラムも食洗機対応
オールインワンモデルH-200はデュアルフィルター方式なので、お掃除がグッと楽になります。
網のあるストレーナーを使いませんので、専用ブラシで擦り落とす必要がありません。
この作業があると、どうしてもすこし手間になってしまいます。
またドラム部分も食洗機に対応しているので、そのまま入れて洗えるはとても便利ですよね。
発売はすこし前ですが、使用後のお手入れを考えたらH-200の方が楽なのは間違いありません。
お掃除が苦手な人は、オールインワンモデルH-200の方が向いてそうです。
お手入れが楽
新モデルH70STがオススメの人

- 本格的なストレーナー式で搾りたい
- コンパクトで軽いほうが良い
- 最新モデルが気になる
本格モデルH70STはストレーナー方式なので、ジュースをしっかり搾り切ることができます。
うちでもH70STを使っているのですが、搾りカスに水分がほとんど残りません。
かなりギリギリまで果肉を搾れているんだと思います。
ストーレナーの網目も従来のものと形が違っているので、昔より進化しているのだと思います。
また全体的にコンパクトになったこともあり、キッチンの端に置けてます。そんなに重くないので持ち運びも大したことありません。
本格的なストレーナー式の最新モデルH70STは、きっちり絞り切りたい人にオススメです。
本格モデル
まとめ:ヒューロムのスロージューサーで栄養補給!
ヒューロムのスロージューサーH-200とH70STを比べました。
イージーウォッシュモデルH-200は、デュアルフィルター方式なのでお手入れが簡単なのが特長です。
デュアルフィルターには網目がないので、繊維が詰まることもなくお手入れが楽。
一方で本格モデルH70STは、ストレーナー方式により本格的な生搾りジュースが楽しめます。
果実を余すことなく搾り、喉越しがサラッとしたフレッシュジュースが作れますよ。
デザインはどちらも素敵ですが、クリスタルデザインを採用したH70STはよりスタイリッシュ。
本格モデルH70STはインテリアとしても活躍できそうな存在感があります。
私も新モデルH70STを使ってます(*^_^*)

最新モデル
オールイワンモデル