パナソニックの衣類スチーマーの新型NI-FS70Aと旧型NI-FS790を比べてます。
プレミアムモデルの新型と旧型はどんな違いがあって、どちらがオススメかまとめました。
最高峰モデルは新旧どっち?

新型
旧型
目次
パナソニックの衣類スチーマーNI-FS790とNI-FS70Aの違い
※性能を比べてみて優れている方を赤文字にしています。
旧型 NI-FS790 | 新型 NI-FS70A | |
---|---|---|
立ち上がり時間 | 約19秒 | 約17秒 |
スチーム | 連続パワフル& ワイドスチーム 360°パワフルスチーム | 浸透スチーム 360°全方向噴射 |
スチーム穴の数 | 6 | 6 |
スチーム噴出時間 | HIGH:連続約7分 MED:連続約11分30秒 | HIGH:連続約8分 MED:連続約13分 |
スチーム量 | HIGH:平均約15g/分 MED:平均約9g/分 | HIGH:平均約15g/分 MED:平均約9g/分 |
注水量 | 115mL | 130mL |
アイロン温度調整 | HIGH:約160℃ MED: 約140℃ LOW: 約110℃ | HIGH:約160℃ MED: 約140℃ LOW: 約110℃ |
ドライアイロン※1 | ◯ | ◯ |
アイロン面 | フラットベース | フラットベース |
アイロン面素材 | セラミックコート | セラミックコート |
カーブエッジ形状 | ◯ | ◯ |
自動ヒーターオフ | ◯ | ◯ |
低重心設計 | ◯ | ◯ |
抗菌ハンドル | ⭕ | ー |
スチーム操作 | プッシュ式 | 静電タッチ式 |
付属品 | スタンド、専用カップ | スタンド、専用カップ |
消費電力 | 950W | 950W |
サイズ | 横16.5×高13×奥8cm | 横16×高13×奥8cm |
本体重量 | 690g | 660g |
電源コード | 2.5ⅿ | 2.5ⅿ |
カラー | -K:カームブラック -C:ベージュ | -K:カームブラック -C:クレイベージュ |
保証 | 本体1年間 | 本体1年間 |
発売日 | 2023年3月1日 | 2024年3月1日 |
価格※2 | 13,000円ぐらい | 18,000円ぐらい |
※1:水を入れなくても使用可能
※2:2024年3月25日時点
旧型NI-FS790から新型NI-FS70Aになって、スチーム噴出時間が長くなりました。
またスチーム操作が静電タッチ式になったのも見逃せません。
- 立ち上がりが早くなった
- スチーム噴出時間が長くなった
- 注水量が増えた
- スチーム操作が静電タッチ式になった
- わずかにコンパクトで軽くなった
- 抗菌ハンドルではなくなった
新旧2つの違いについて、詳しくみていきます。
細かなところでも性能アップしてますね。

立ち上がり時間が早くなった
NI-FS790:約19秒
NI-FS70A:約17秒
新型NI-FS70Aは、立ち上がり時間が2秒ほど早くなりました。
しかし2秒ですので、この差はあまり大きくありません。
それでも性能アップしてるのは嬉しいですね。
スチーム噴出時間が長くなった
NI-FS790:HIGH=連続約7分、MED=連続約11分30秒
NI-FS70A:HIGH=連続約8分、MED=連続約13分
新型NI-FS70Aになって、スチーム時間が長くなってます。
特にアイロン温度HIGHのときに、1分30秒ほど伸びたのは嬉しいですね。
朝の貴重な時間において、1分30秒はとても大切だと思います。
またアイロン温度MIDでも、1分ほど長くなってますね。
注水量が増えた
NI-FS790:115mL
NI-FS70A:130mL
新型NI-FS70Aになって、タンクの容量が増えました。
その差は15mLなので、大さじ1杯ぐらいなのですけどね。
スチーム操作が静電タッチ式になった
NI-FS790:ボタン式
NI-FS70A:静電タッチ式
新型NI-FS70Aになってスチームの操作ボタンが、静電タッチ式になりました。
タッチボタンに触れている間だけ、スチームが出ます。
プッシュ式で操作するよりも、圧倒的に使いやすそうですよね。
わずかにコンパクトで軽くなった
NI-FS790:横16.5×高13×奥8cm、690g
NI-FS70A:横16×高13×奥8cm、660g
新型NI-FS70Aになって横幅が0.5cm、重さが30gほど軽くなってます。
あまり大きな差は感じませんが、コンパクトのほうが扱いやすいですね。
抗菌ハンドルではなくなった
NI-FS790:抗菌ハンドル
NI-FS70A:ー
新型NI-FS70Aでは、抗菌ハンドルが失われてます。
そんなに重要ではありませんが、どちらかというと抗菌ハンドルの方が衛生面で良さそうですよね。
以上が違いでした。

これらは違いではなさそうな・・
『連続パワフル&ワイドスチーム』と『浸透スチーム』は違いではない?
NI-FS790:連続パワフル&ワイドスチーム
NI-FS70A:浸透スチーム
旧型の『連続パワフル&ワイドスチーム』と新型の『浸透スチーム』は、呼び名が変わっただけなのかなと思います。
と言いますのも新型NI-FS70Aの公式ページで『浸透スチーム』の例として、旧型NI-FS790を使ったものが紹介されてるんですね。
この例では『浸透スチーム』によってシャツのシワを伸ばしましたが、使われたのは旧型NI-FS790。
というわけで呼び名が変わっただけかなと思いました。
『360°パワフルスチーム』と『360°全方向噴射』も違いではない?
NI-FS790:360°パワフルスチーム
NI-FS70A:360°全方向噴射
旧型の『360°パワフルスチーム』と新型の『360°全方向噴射』も、呼び名が変わっただけかなと思います。
と言いますのも『連続パワフル&ワイドスチーム』と『浸透スチーム』に差がないのなら、どちらも360°噴射なので実質的に同じ機能になりますよね。
以上が『違いではない』と思った機能でした。

パナソニックNI-FS790とNI-FS70Aはどちらがオススメ?
パナソニックの衣類スチーマーNI-FS790とNI-FS70Aはどちらがオススメかまとめています。
旧型NI-FS790がオススメの人
- お値段重視
- スチームを急がない
- 抗菌ハンドルである
旧型のNI-FS790の方がお値段はお得ですね。
スチーム時間こそ劣りますが、他のスチーム性能やアイロン性能では差がありません。
スチーム操作については旧来のプッシュ式なのですが、そんなに不便はないはず。
あとは抗菌ハンドルがあるのは旧型だけです。
お値段を考えて、型落ちとなるNI-FS790を選ぶのもありですよね。
旧型
新型NI-FS70Aがオススメの人
- 急ぎでスチームしたい
- 静電タッチボタンが便利そう
- すこしでも軽い方が良い
新型NI-FS70Aの方が、注水量が増えたからスチーム時間が長いです。
また静電タッチ式で、スチームを細かく調整できるのも便利そう。
あとわずかですがコンパクトで軽いのも助かりまし。
朝の忙しい時間になるべく早くチームしたいなら、新型NI-FS70Aの方が活躍してくれそうです。
新型
まとめ:パナソニックの衣類スチーマーで服シャッキリ!
パナソニックの衣類スチーマーの新型NI-FS70Aと旧型NI-FS790を比べました。
朝寝坊しがちな私は、新型NI-FS70Aの方が魅力的にみえます。
朝ってホント時間がなくて、1分1秒が貴重ですから。
そんなに朝忙しくないのであれば、旧型NI-FS790も良いんじゃないかなと思います。
スチーム時間以外は性能にあまり差がないわけですし
衣類スチーマーをサッとかけて、毎日ピシッとしたブラウスやスーツで出勤したいですね。
朝は時短でスチームしたい!(*^_^*)

新型
旧型
グレードが下のハイスタンダードモデルNI-FS60Aとの比較もしてます。