東芝RC-10ZWXとRC-10SGXの違いは?炎匠炊きのフラグシップとハイエンドを比較

5 min

東芝から真空圧力IHジャーのフラッグシップモデルRC-10ZWXと、ハイエンドモデルRC-10SGXが発売されます。

2つの『炎匠炊きほのおたくみだき』はいったい何が違って、どちらがオススメなのかまとめました。

どっちが良さそう!?

フラグシップモデル

ハイエンドモデル

AmazonスマイルSALE開催中!

AmazonスマイルSALE

AmazonスマイルSALEでセール価格×ポイント最大8%UP

日立、東芝、三菱、パナソニック、シャープ、タイガー、象印などブランド家電がセール対象です。

家電商品は+3.5%ポイントUP中なのでチャンス♪

最大8%ポイントUPにエントリー↓/

東芝の炎匠炊きRC-10ZWXとRC-10SGXを比較

※性能を比べてみて優れている方を赤文字にしています。

フラグシップ
RC-10ZWX
ハイエンド
RC-10SGX
炊き技炎匠炊き炎匠炊き
炊飯機能匠の追い炊き
真空ひたし
追い真空
ひたしプラス
水硬度炊き分け
匠の追い炊き
真空ひたし
追い真空
ひたしプラス
水硬度炊き分け
炊飯容量5.5合5.5合
内釜備長炭かまど丸釜
溶湯鍛造内釜
備長炭入り遠赤外線コート
ダイヤモンドチタンコート
釜底WAVE:14本
釜底厚さ:7mm
備長炭かまど丸釜
溶湯鍛造内釜
備長炭入り遠赤外線コート
ダイヤモンドチタンコート
釜底WAVE:14本
釜底厚さ:7mm
圧力真空
1.2気圧※1
真空
1.2気圧※1
炊飯コース極匠
匠炊き(5通)
銘柄(70種)
そくうま
エコ炊飯
おかゆ
炊込み
少量
お弁当
冷凍ごはん
白米玄米混合(3通)
(玄米)匠炊き
(玄米)おかゆ
(玄米)そくうま
麦ご飯
雑穀米
極匠
匠炊き(5通)
銘柄(30種)
そくうま
エコ炊飯
おかゆ
炊込み
少量
お弁当
冷凍ごはん
白米玄米混合(3通)
(玄米)匠炊き
(玄米)おかゆ
(玄米)そくうま
麦ご飯
雑穀米
調理コースゆで卵
半熟卵
温泉卵
ゆで卵
半熟卵
温泉卵
保温機能真空保温
白米40時間
できたて保温
真空保温
白米40時間
できたて保温
スマホ連携IoLIFE
便利機能予約メモリー数:4
炊き上がり残時間表示
くっきり水位線
つゆ防止保温ダブルヒーター
外しやすい内ぶた
予約メモリー数:2
炊き上がり残時間表示
くっきり水位線
つゆ防止保温ダブルヒーター
外しやすい内ぶた
衛生面お手入れ点数:2
ステンレスクリーンフレーム
乾燥コース
煮沸クリーニング (10/30/60分)
抗菌フックボタン
内ぶたエンボス加工
内ぶた食洗機対応
お手入れ点数:2
ステンレスクリーンフレーム
乾燥コース
クリーニングコース(10~60分)
抗菌フックボタン
内ぶたエンボス加工
内ぶた食洗機対応
パネル4.3インチカラータッチ液晶
ノイズレスデザイン
バックライト液晶
アシストライティング
消費電力1420W1420W
消費電力量
(炊飯1回)
匠炊き:190.8Wh
エコ炊飯:178Wh
匠炊き:190Wh
エコ炊飯:178Wh
サイズ※2幅253×奥328×高246mm
ふた開時:高441mm
幅253×奥328×高246mm
ふた開時:高441mm
本体重量約6.2kg約6.1kg
コード長1m1m
カラーグランブラックグランブラック
グランホワイト
付属品しゃもじ
計量カップ
しゃもじ
計量カップ
内釜保証※25年5年
保証期間1年1年
発売日2025年7月2025年7月
価格※2147,000円ぐらい100,000円ぐらい
※東芝RC-10ZWXとRC-10SGXの比較

※1:可変圧力
※2:内側フッ素コーティングの剥がれを保証
※3:2025年4月10日時点

フラグシップモデルRC-10ZWXとハイエンドモデルRC-10SGXの1番の違いは、スマホ連携できるかどうか。

また見た目と操作性においては、タッチパネルかボタン式かの違いも大きいです。

RC-10ZWXとRC-10SGXの違い
  • RC-10ZWXの方が炊き分け銘柄が70種類と多い
  • RC-10ZWXの方だけスマホ連携できる
  • RC-10ZWXの方が予約メモリー数が4つと多い
  • RC-10ZWXの方だけカラータッチ液晶
  • RC-10SGXの方が『匠炊き』の消費電力が0.8Wh少ない
  • RC-10SGXの方が100g軽い
  • RC-10SGXの方がカラーの選択肢がある

スマホ連携とタッチパネル以外は、あまり大きな差はない印象です。

それでは違いについて詳しくみていきます。

スマホ連携を使うかどうかがポイントですね。

RC-10ZWXの方が炊き分け銘柄が70種類と多い

東芝 RC-10ZWX 銘柄
東芝 RC-10ZWX 銘柄

RC-10ZWX:銘柄(70種)
RC-10SGX:銘柄(30種)

フラグシップモデルRC-10ZWXは、銘柄炊き分けが70種類あります。

最近の銘柄であるサキホコレなども含まれてますよ。

いっぽうでハイエンドモデルの銘柄は30種類に限定されます。

東芝 RC-10SGX 炊き分け銘柄30
東芝 RC-10SGX 炊き分け銘柄30

この30種類には、有名どころがだいたい含まれているように思いますけどね。

RC-10ZWXの方だけスマホ連携できる

RC-10ZWX:IoLIFE
RC-10SGX:-

フラグシップモデルRC-10ZWXは、スマホアプリ『IoLIFE』から炊飯器を操作できます。

例えば以下のような機能を利用できますよ。

  • 炊飯コースのお気に入り
  • 炊飯のスケジューリング
  • 炊飯コースの解説
  • 炊飯状況の確認
  • 他IoLIFE製品との連携
  • 炊飯後のほぐし忘れなど通知
  • 地域ごとの水硬度の設定
  • 安心サポート
  • 外出先から炊飯予約
  • 限定炊飯コース

離れた家族の見守りや、外出先から炊飯予約ができます。

またアプリ限定のコースには、新米コースや古米コース、季節に応じたコースなどが配信されますよ。

スマホ連携でますます便利になりますね。

RC-10ZWXの方が予約メモリー数が4つと多い

RC-10ZWX:予約メモリー数4
RC-10SGX:予約メモリー数2

フラグシップモデルRC-10ZWXの方が、予約メモリーの数が多いです。

仕事がシフト制でいろいろ使い分ける必要がある人は、4つの方が良いのかもしれません。

毎日決まったパターンで過ごすなら、2つあれば十分だと思いますけどね。

RC-10ZWXの方だけカラータッチ液晶

東芝 RC-10ZWX カラータッチ液晶
東芝 RC-10ZWX カラータッチ液晶

RC-10SGX:バックライト液晶、アシストライティング
RC-10ZWX:4.3インチカラータッチ液晶、ノイズレスデザイン

フラグシップモデルRC-10ZWXは、4.3インチカラータッチ液晶が採用されてます。

液晶パネルで操作できるので、余計なボタンが存在せずスッキリしたデザインです。

スマホみたいな操作性なので、こちらの方が使いやすそうですよね。

東芝 RC-10SGX アシストライティング
東芝 RC-10SGX アシストライティング

『アシストライティング』と『ノイズレスデザイン』とは、使ってないときに画面がオフになる機能のことです。

RC-10SGXの方が『匠炊き』の消費電力が0.8Wh少ない

RC-10ZWX:匠炊き190.8Wh、エコ炊飯178Wh
RC-10SGX:匠炊き190Wh、エコ炊飯178Wh

ハイエンドモデルRC-10SGXの方が、『匠炊き』の消費電力がわずかに少ないです。

1回の炊飯につき0.8Whほど違いますね。。

0.8Whって電気単価31円/kWhで考えた場合、1回あたり約0.025円とか。

これは気にするような違いではありませんね。

RC-10SGXの方が100g軽い

RC-10SGX:約6.1kg
RC-10ZWX:約6.2kg

ハイエンドモデルRC-10SGXの方が100gほど軽量です。

炊飯器はコンセントを抜いて持ち運ぶこともあるので、もちろん軽い方が良いのですが。

でもわずか100gなので、そこまで気にする違いではありませんね。

RC-10SGXの方がカラーの選択肢がある

東芝 RC-10SGX グランホワイト
東芝 RC-10SGX グランホワイト

RC-10ZWX:グランブラック
RC-10SGX:グランブラック、グランホワイト

ハイエンドモデルRC-10SGXは、グランブラックかグランホワイトから選択できます。

キッチンを白基調で揃えていたりするなら、グランホワイトを選びたいですよね。

以上が違いでした。

東芝の炎匠炊きRC-10ZWXとRC-10SGXはどちらがオススメ?

東芝の炎匠炊きRC-10ZWXとRC-10SGXはどちらがオススメかまとめています。

フラグシップモデルRC-10ZWXがオススメの人

  • 70種類に含まれる銘柄が気になる
  • スマホ連携が必要
  • 予約メモリー数は多い方が良い
  • カラータッチ液晶が便利そう

フラグシップモデルRC-10ZWXは、東芝の最高峰の炊飯器です。

性能面で最も優れているのは当たり前なのですが、特にスマホ連携を必要とするなら、こちらしかありません。

またカラータッチ液晶により、ハイセンスなデザイン家電を所持する喜びもあります。

予約メモリーが4つあって、多くの生活パターンに対応できるのもメリット。

価格的に大丈夫でしたら、フラグシップモデルRC-10ZWXが良いですよね。

フラグシップモデル

さらに1つ前のフラグシップモデルであるRC-10ZWVとも比較してます。

型落ちとなったRC-10ZWVは、価格面でかなり有利になってますよ。

ハイエンドモデルRC-10SGXがオススメの人

  • コスパ重視
  • スマホ連携は不要
  • グランホワイトを選びたい

ハイエンドモデルRC-10SGXが優れているのは、やはり価格です。

スマホ連携は使えないのですが、そもそもあまり使用しないのであればハイエンドモデルの方がお得。

炊飯性能だけで比べれば差はありませんしね。

よってハイエンドモデルでも、同じレベルで最高のご飯を炊いてくれるハズ。

またキッチンをホワイト系で統一している人にも、グランホワイトを選べるメリットがあります。

コスパに優れるハイエンドモデルRC-10SGXの方が、買いやすいですよね。

ハイエンドモデル

まとめ:東芝の炎匠炊きで最高のご飯!

東芝の真空圧力IHジャー炊飯器『炎匠炊き』のフラグシップモデルRC-10ZWXと、ハイエンドモデルRC-10SGXを比べました。

1番の違いはスマホ連携の有無ですので、まずはその点から検討してみると良さそうです。

フラグシップモデルは他にもデザインに優れるカラータッチ液晶など、やはりトータルでみて魅力があります。

ただスマホ連携をあまり必要としないなら、コスパ優先でハイエンドモデルRC-10SGXも良いですよね。

どちらも新たな炊飯工程である『追い真空』があるので、最高の白飯が食べられるのは間違いありません!

美味しい白飯は何より幸せ!(*^_^*)

フラグシップモデル

ハイエンドモデル

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA