東芝の真空圧力IHジャー『炎匠炊き』の新型RC-10HGXと旧型RC-10HGWを比べてます。
標準モデルの新旧はいったい何が違って、どちらがオススメかまとめました。
新型の方が美味しい?

新型
旧型
目次
東芝の炎匠炊きRC-10HGXとRC-10HGWの違いは?
※性能を比べてみて優れている方を赤文字にしています。
旧型 RC-10HGW | 新型 RC-10HGX | |
---|---|---|
炊き技 | 炎匠炊き | 炎匠炊き |
炊飯機能 | 匠の追い炊き 真空ひたし | 匠の追い炊き 真空ひたし 追い真空 |
炊飯容量 | 5.5合 | 5.5合 |
内釜 | 銅かまど丸釜 銅コート ダイヤモンドチタンコート 釜底WAVE:7本 釜底厚み:5mm | 銅かまど丸釜 銅コート ダイヤモンドチタンコート 釜底WAVE:7本 釜底厚み:5mm |
内蓋 | ステンレス | ステンレス |
圧力 | 真空 1.1気圧 | 真空 1.1気圧 |
炊飯コース | 極匠 匠炊き(5通り) 銘柄(5種) そくうま エコ炊飯 おかゆ 炊込み 少量 お弁当 冷凍ごはん 白米玄米混合(3通) (玄米)匠炊き (玄米)おかゆ (玄米)そくうま 麦ご飯 雑穀米 | 極匠 匠炊き(5通り) 銘柄(5種) そくうま エコ炊飯 おかゆ 炊込み 少量 お弁当 冷凍ごはん 白米玄米混合(3通り) (玄米)匠炊き (玄米)おかゆ (玄米)そくうま 麦ご飯 雑穀米 |
調理コース | ゆで卵 半熟卵 温泉卵 | ゆで卵 半熟卵 温泉卵 |
保温機能 | 真空保温:白米40時間 (エコ炊飯・白米玄米混合・玄米・麦ご飯・雑穀米:12時間) | 真空保温:白米40時間 (エコ炊飯・白米玄米混合・玄米・麦ご飯・雑穀米:12時間) できたて保温:12時間 |
便利機能 | 炊き上がり残時間表示 予約メモリー数:2 ひたしプラス | 炊き上がり残時間表示 予約メモリー数:2 ひたしプラス |
衛生面 | お手入れ点数:2 お手入れコース※1 | お手入れ点数:2 クリーニングコース※1 |
パネル | グレー液晶 | グレー液晶 |
消費電力 | 1420W | 1420W |
消費電力量 | <炊飯1回> 匠炊き:188.9Wh エコ炊飯:178.0Wh | <炊飯1回> 匠炊き:178.8Wh エコ炊飯:172.6Wh |
サイズ | 幅248×奥326×高220mm ふた開時:高433mm | 幅248×奥326×高220mm ふた開時:高433mm |
本体重量 | 約5.3kg | 約5.3kg |
コード長 | 1m | 1m |
カラー | グランブラック グランホワイト | グランブラック グランホワイト |
付属品 | しゃもじ 計量カップ | しゃもじ 計量カップ |
内釜保証 | 3年 | 3年 |
保証期間 | 1年 | 1年 |
発売日 | 2024年7月 | 2025年8月 |
価格 ※2 | 24,000円ぐらい | 50,000円ぐらい |
※1:『お手入れコース』と『クリーニングコース』は同じ機能です。
※2:2025年7月3日時点
旧型RC-10HGWから新型RC-10HGXになって、『追い真空』と『できたて保温』が加わりました。
- 『追い真空』が追加された
- 『できたて保温』が追加された
- 炊飯消費電力がわずかに減った
1つ1つの違いについて詳しくみていきます。
新型の方が美味しい?

RC-10HGXは『追い真空』が追加された

RC-10HGW:-
RC-10HGX:追い真空
新型RC-10HGXでは『追い真空』が加わってます。
この新しい炊飯工程では、加熱の際にも水から空気を抜いて真空水にします。
真空水にすると発生する泡が小さくなり、お米同士がぶつかっても傷つきにくくなるそうです。
また真空水は沸くのが早いので、煮崩れしにくなるのも良いところ。
お米の傷や崩れを防いで、ハリとツヤのあるご飯を炊き上げます。
RC-10HGXは『できたて保温』が追加された

RC-10HGW:-
RC-10HGX:<できたて保温>12時間
新型RC-10HGXは『できたて保温』が採用されました。
真空機能によって乾燥や黄ばみを防ぎ、ご飯が炊けてから3時間できたてをキープ。
なんとなく真空パックのご飯みたいなイメージなのかなと。
ご飯を食べる時間がタイミングが異なる家族がいるなら、『できたて保温』は嬉しいですね。
RC-10HGXは炊飯消費電力量がわずかに減った

RC-10HGW:<炊飯1回>匠炊き:188.9Wh、エコ炊飯:178.0Wh
RC-10HGX:<炊飯1回>匠炊き:178.8Wh、エコ炊飯:172.6Wh
新型RC-10HGXになって、『匠炊き』や『エコ炊飯』による1回あたりの消費電力量がわずかに減りました。
ただし最大でも5.4Whしか違わないので、これを電気料金目安31円で計算すると約0.17円の差。
特に気にするような差ではありません。

以上が違いとなります。
東芝の炎匠炊きRC-10HGWとRC-10HGXはどちらがオススメ?
東芝の『炎匠炊き』の標準モデルRC-10HGWとRC-10HGXは、どちらがオススメかまとめてます。
旧型RC-10HGWがオススメの人
- お値段重視
旧型RC-10HGWの良い点は、お値段にあります。
『炎匠炊き』シリーズを最安で手に入れるならこちら。
ご飯の炊き上げでは劣るかもしれませんが、それを踏まえてもお買い得ですよね。
型落ちとなった旧型RC-10HGWは、狙い目だと思います。
お買得な旧型
新型RC-10HGXがオススメの人
- より美味しいご飯を炊きたい
- 家族のご飯時間が異なる
新型RC-10HGXの方が、美味しく炊き上げられそうです。
真空水による加熱で、今まで以上にご飯のハリツヤが期待できますから。
また『できたて保温』があるから、ご飯のタイミングがズレる家族も美味しく食べられます。
より美味しいご飯を食べたいなら、新型RC-10HGXが良さそうですね。
美味しくなった新型
まとめ:東芝の炎匠炊きは真空水で炊いたご飯!
東芝の真空圧力IHジャーの旧型RC-10HGWと、新型RC-10HGXを比べました。
旧型RC-10HGWは最安で『炎匠炊き』を味わえるのが何よりの魅力。
ただ少しでも美味しく炊き上げたいなら、『追い真空』を採用した新型RC-10HGXが良さそうです。
いずれにしろ真空水によるご飯は、他にはないハリツヤが期待できます。
『炎匠炊き』で最高のご飯を食べてみたいですね。
真空圧力IHってなんかカッコイイですし^^

美味しくなった新型
お買得な旧型